• HOME
  • ARTICLE
  • LIFESTYLE
  • 暑いからって油断禁物!実は夏こそからだの“冷え”に注意!?おすすめ漢方も

暑いからって油断禁物!実は夏こそからだの“冷え”に注意!?おすすめ漢方も

女性を悩ませる冷え性は、冬だけでなく、実は夏にも多い症状。代謝もダウンしちゃいそうだし、風邪や感染症のリスクも上がってしまう冷え。夏の“冷え“の原因と対策について、循環器内科医の木村眞樹子先生に伺います。

夏でもからだが冷えちゃうワケ

暑い夏でも手足が冷たかったり、からだ全体が冷えてしまう原因としては、次のようなことがあるそう。

〇冷房の効きすぎ・室内と屋外の温度差
〇服装・冷たい食べ物や飲み物の摂りすぎ

冷房の効きすぎ

暑い時期は自宅や職場のエアコンの設定温度を低くしてしまいがち。そのためにからだ全体が冷えてしますます。特に、エアコンの冷風が直撃する場所に長時間いると継続的にからだが冷やされ続けてしまうので要注意。

室内と屋外の温度差

暑い屋外からエアコンが効いた室内に入ると、すぐに汗がひいて気持ちがいいですよね。でも、このときの急激な温度差は、からだにとっては大きな負担に。

からだが順応できる温度差は、だいたい7°C程度といわれます。しかし、近年の夏の猛暑では、室内との温度差が10°C以上になることも多いです。その結果、自律神経に乱れが生じて体温調節がうまくできなくなり、冷え性を引き起こします。

服装

暑い季節には、どうしても露出度の高い服装を選びがちて。しかし、肌を多く出すことは、からだの冷えにつながります。とくに、「4つの首」といわれる「首」「手首」「足首」「くびれ」の部分は皮膚が薄いため、これらの部位に直接冷房の風が当たると、あっという間にからだが冷えてしまいます。

冷たい食べ物や飲み物のとりすぎ

夏は、アイスやビールがより一層おいしく感じられる季節。でも、冷たい食べ物や飲み物を口にすることは、からだを冷やす原因になるので注意が必要て。冷たいものを摂りすぎると内臓の温度もぐっと下がるため、より深刻な冷え性になる可能性が。

夏の冷えを放置すると、中長期的にもダメージが…

「冷えは万病のもと」といわれるように、夏の冷え性を放置すると、からだにさまざまなダメージが起こります。からだが冷えると、血管が収縮し体内循環が滞るため、疲れやすい、関節が痛いなど、さまざまな症状を引き起こします。

とくに女性の場合、婦人科系の病気につながりやすいというリスクも。生理痛や生理不順など女性特有の症状の原因になる可能性があるため、夏の冷えは放置しないように!

夏の冷えを避けるためは?

からだを冷やさない食生活を心がける

〇からだを温める食材

からだを温める食材を食べると、血液の流れがよくなり新陳代謝が高まります。色のついたもの、土の中で育つ野菜はからだを温める食材といわれています。

にんにく・生姜・鶏肉・羊肉・エビ・長ネギ・黒砂糖など

冷え性改善のためには、白湯を飲むこともおすすめ。とくに朝に白湯を飲むと、からだが温まるとともに、気のめぐりも整ってスッキリします。

〇からだを冷やしてしまう食材

なす・きゅうり・トマト・バナナ・梨・そば・白砂糖など

からだを冷やす食材は、からだにこもった熱を冷やしたり、余分な熱をとったりするのに役立つため、夏野菜の多くが含まれます。しかし、食べ過ぎるとからだの冷えにつながるので、体を温める食材や調味料と一緒に調理することをおすすめします。

また、冷え性の人は自宅の白砂糖を黒砂糖に変えてみるといいかもしれません。

下半身を温めることも重要

夏の冷えへの対策には、下半身を温めることもおすすめです。夏でも素足ではなくストッキングやレギンスを履くようにすると、下半身の冷えを予防できます。ストッキングの上から靴下を重ねばきするのも、足先の冷え対策に有効です。

また、夏場でも膝かけや使い捨てカイロを活用するようにすると、手軽にからだを温めることができますよ。

おなかも温めて

おなかに手をあてたときに冷たいと感じたり、クーラーのきいた部屋で過ごすとおなかの調子をこわしたりする方もいるでしょう。おなかが冷えたときには夏用の腹巻やカイロを使うことで温められるので、試してみてください。

ぬるめのお風呂にゆっくりつかる

からだの冷えを感じたときは、少しぬるめのお風呂につかりましょう。38°C〜40°Cくらいのお湯で15分くらい入浴し、からだ全体をゆっくり温めます。シャワーだけで済ませるのではなく湯船にゆっくりつかることで、からだが芯から温まります。

運動する

血行が悪いことや筋肉が少ないことも、冷えの原因のひとつです。運動すると、からだを温めることも筋肉をつけることもできるため、冷えにくい体質づくりにつながります。

ストレッチやスクワット、ウォーキングなど、激しい運動でなくてもいいので、手軽に取り組むことができるでしょう。

おすすめの漢方薬は?

漢方薬は生薬を組み合わせて作られていて、医療現場でも使われています。自然由来の医薬品として心とからだ全体への効果が認めらているものの、西洋薬よりも副作用が少ないといわれています。

漢方医学の観点から見ると、冷え性のタイプは大きく分けて2つあります。

・からだに熱がなく、全身を温めることができない
・からだの血のめぐり、水のめぐりが悪くなり、熱が行き届かない

からだに熱がなく全身が冷えやすい人は、比較的体力がなく、熱やエネルギーを作る力が不足しています。東洋医学では、エネルギーを作る力が不足している状態を「気虚」、エネルギーを作るための血が不足している状態を「血虚」といいます。

からだの血のめぐり、水のめぐりが悪い人は、体内循環が滞ることで手足や末端が冷えやすくなっています。

漢方には「気・血・水(き・けつ・すい)」の概念があり、健康でいるためには、この3つのバランスが整う必要があるといわれています。

一言で説明すると、「気」はエネルギー、「血」は血液やからだをめぐる栄養、「水」はその他の体液を表します。これらのバランスに偏りが出ることで、冷え性などさまざまな不調が現れると考えるのです。

漢方薬を服用することで、「気・血・水」のバランスを整えながら冷え性の改善を目指すことができます。

冷え性で悩む方におすすめの漢方薬

・加味逍遙散(かみしょうようさん)

体力が中等度以下の方へからだが冷えやすく、イライラしがちな方に向いています。からだの血のめぐりや気のめぐりをよくして、ホルモンバランスを整えながら冷えを改善します。

・桂枝茯苓丸(けいしぶくりょうがん)

比較的体力がある方へ上半身にのぼせを感じるけれど、下半身は冷えるタイプの方に向いている漢方薬です。骨盤内の血のめぐりが悪いことも原因と考えられるため、滞った血のめぐりをよくして、足腰の冷えを改善してくれます。

・当帰芍薬散(とうきしゃくやくさん)

体力があまりない方へ冷え性でむくみやすい方におすすめの漢方薬です。体内に滞った水のめぐりをよくして、足腰の冷えを改善してくれます。

ただし、からだにやさしい漢方薬とはいえ、自分の体質に合っていなければ、良い効果が見込めないだけでなく、からだへのダメージを与える場合もあります。自分に合う漢方薬を見つけるためにも、購入時にはできる限り漢方に詳しい医師、薬剤師等にご相談ください。

「お手頃価格で不調を改善したい」という人にはスマホで気軽に薬剤師に相談できる「あんしん漢方」のような新しいサービスもおすすめ。AIと漢方のプロが、効く漢方を見極めて、お手頃価格で自宅に郵送してくれる「オンライン個別相談」も話題です。

あんしん漢方(オンラインAI漢方)

【監修】循環器内科医 木村眞樹子先生

医学部を卒業後、循環器内科、内科、睡眠科として臨床に従事。妊娠、出産を経て、産業医としても活動するなかで、病気にならないからだをつくること、予防医学、未病に関心がうまれ、東洋医学の勉強を始める。臨床の場でも東洋医学を取り入れることで、治療の幅が広がることを感じ、西洋薬のメリットを活かしつつ漢方の処方も行う。

また、医療機関で患者の病気と向き合うだけでなく、医療に関わる人たちに情報を伝えることの重要性を感じ、webメディアでの発信も行なっている。

関連記事

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

CAPTCHA